普通に変更できた。
新メールアドレスを入力して、新メールアドレスに来た確認メールのLinkに飛んだら、問題なく更新できた。
ブログの設定では まだ旧アドレスになっているが、その内に変更されそう。
ひとまず安心。
前回から5年も経ってしまった。
https://forum.vivaldi.net/topic/35456/change-recovery-email
このフォーラムの一番下2022年の投稿でloginすると復旧できるようなことが書いてある
普通に変更できた。
新メールアドレスを入力して、新メールアドレスに来た確認メールのLinkに飛んだら、問題なく更新できた。
ブログの設定では まだ旧アドレスになっているが、その内に変更されそう。
ひとまず安心。
前回から5年も経ってしまった。
https://forum.vivaldi.net/topic/35456/change-recovery-email
このフォーラムの一番下2022年の投稿でloginすると復旧できるようなことが書いてある
そもそも ログインできなかったのも、
長らくログインしなかったからだろうし、
仕方ないけど
登録メールアドレス が 変えられないっ
なーんーでー!
(ってそりゃしばらく来なかったからだろうけど)
ログイン できなかった時に お世話になった 日本語公式サイトに
※ 2019年10月16日より、
メールとブログを使用する場合は
SMSによる認証が必須となり、
電話番号の入力が必要となりました。
SMSができる電話番号
が必要ってあるからこのせいかな。
多分おそらく間違いなく
日本語フォーラム か メールで
Vivaldiの中の人に連絡すれば
登録メールアドレス変更はできるだろうけど
きっと SNS認証 して 電話番号登録 を 求められると思うと二の足踏む。
電話番号 も メールアドレス も
あてはあるけど、
それの過程を記録したいし
記録はつまり このブログ であるし
しかし このブログは
書き方がよくわからなくて
困ってるし
まず ブロック に分かれているけど
ブロックの中で改行する方法が知りたい
しかしネットに時間それほどかけられないし
弱った
正確には、webmail.vivaldi.net は login できてフォーラムに入れなかった。
検索して
Vivaldi日本ブログで手がかり
アカウント名の確認はこちらから:
https://login.vivaldi.net/profile/id/recoverAccount
これで登録メールアドレスにメールを送信したら
普通にログインできるようになった。
ひとまずなんとかなった
Please enter the email address that you signed up with. We will send you an e-mail with your username.
入力の際、「ビジュアル」状態で入力すると、隣の行の装飾と干渉してやりにくい。
試しに「テキスト」状態で入力してみたら、行間に一行分の空白行が入っていたことがわかった。
なんでこんな設定なんだ、道理で行間が空きすぎなわけだ。
基本は「テキスト」で入力することにした。
投稿したものも、編集しなおしたら見やすくていい。
「ビジュアル」はリンクとか最後の調整の際に利用することにする。
ブログ記事を書くの、むずかしいな。
ただ平文書くだけなら楽だけど、
リンク入れたり、引用入れたり、見出し入れたり……
次の行と干渉して切り替わらない。
WordPressが使いにくいのか。
ビジュアルではなく、テキストで入力すると、タグが面倒だし。
しかし、引用が分かりにくいな。
記号で囲んであるならわかるけど、斜体にして大きくするだけ?
なんか見づらい。
住所録を統一したい。
以前から困っていた。携帯端末の機種変更、年末の年賀状書きのたびに思うけど、毎回形式も適当になってしまってエクセルの表やら携帯電話付属ソフトやら適当だ。キチンと何らかの形式に統一したい。
vCardは現実に住所録とするには使いづらい形式だが、とにかく形式が決まっているはずだし、携帯端末や各種ソフト・アプリが対応している。これで保存しておきたい。
しかし形式が決まっているはずが、各種ソフト・アプリで結構ばらばらに見える。
調べてみる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VCard
http://en.wikipedia.org/wiki/VCard
英語版Wikipediaは詳しい。個々の項目について表になっている。
日本語版は翻訳が途中
以下引用:
この項目「VCard」は途中まで翻訳されたものです。
(原文:en:vCard 22:02, 22 September 2008 (UTC))
2017年12月時点で、バージョンが 2.1, 3.0, 4.0 がある。
http://www.imc.org/pdi/vcard-21.txt
日本語訳どころか、データが見つからない
http://www.imc.org/
Internet Mail Consortium
Welcome to the previous home of the Internet Mail Consortium.
IMC closed down in 2002.
IMC closed down in 2002.
閉じてる!!残念。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IMC
インターネットメールコンソーシアム (Internet Mail Consortium) – 電子メールに関する技術の標準化推進団体
Web魚拓の類いで探す
https://web.archive.org/
https://web.archive.org/web/20160402232011/https://www.imc.org/pdi/vcard-21.txt
2016年4月までは残ってたみたい。
ちょっと文字化けしてる
http://archive.is/
http://archive.is/KNJr
文字化け無し。でもなんか評判悪いところみたい。
https://ywnb.net/p/201508/2328 によると
robots.txtの指定を無視
うーん、他に検索してみる。
https://github.com/gammu/gsm-docs/blob/master/standards/imc/vcard-21.txt
誰かが保存した物みたい。誰か(nijelさんだろうか?)に感謝。
https://tools.ietf.org/html/rfc2426
vCard MIME Directory Profile
IETF なんか標準的な団体っぽい
http://e-words.jp/w/IETF.html
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/ietf.html
RFC2426って番号がついてるのね。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No24/090.html
ありがたいことに、日本語訳が見つかる
標準情報(TR) TR X 0046:2001
vCard電子名刺のMIMEディレクトリプロファイル
目次
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_vcd_2426/toc.htm
前書
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_vcd_2426/fwrd.htm
本文
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_vcd_2426/main2426.htm
解説
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_vcd_2426/tutr.htm
なんか偉い先生のサイトのようだ。他にも似たようなファイルがたくさんある。
ヘッダに Start Page-Japanese only ってあるけど、全然onlyではない。
とにかくこの先生に大いに感謝しよう。日本語訳は他にないし、機械翻訳じゃないし。
標準情報(TR)とは……標準的なものなんだろうけど何か?
まえがき
この規定は, 工業標準化法に基づいて, 日本工業標準調査会の審議を経て, 経済産業大臣が公表した標準情報(TR)である。
JIS規格を決めてる日本工業標準調査会が決めてる規定……でいいのかな?
JIS原案 – JISC 日本工業標準調査会
http://www.jisc.go.jp/jis-act/proposal.html
(2)標準仕様書(TS)/標準報告書(TR)原案の提案について
標準報告書(TR)とは
JISとは異なる種類の標準に関連する情報類(標準化関連情報、データ集など)として、これ自体はJISにはならないものの、標準化の推進に資するものとして公表される標準文書。 なお、標準報告書(TR)は、原則として発行後5年をもって廃止します。
日本工業標準調査会:FAQ(よくある質問)- JISC 日本工業標準調査会
http://www.jisc.go.jp/qa/index.html
JIS(日本工業規格)関係(TS・TR・解説関係)
【Q1】TS(標準仕様書)、TR(標準情報)とは何ですか。また、JISとはどう違うのですか。
A.平成15年に制度が改まり、TS(標準仕様書)とTR(標準報告書)がJIS制度に導入されました。TS(標準仕様書)は、JIS制定へのコンセンサスがまだ十分に得られなかったが、将来JIS制定の可能性があると判断され公表するもので、TR(標準報告書)は、標準化関連情報やデータ集などJISには本来的になり得ないが標準化の推進に役立つと判断され公表されるものです。
なお、TSはTechnical Specification、TRはTechnical Reportの略です。
5年で廃止。日本語訳はhttp://www.jisc.go.jp/ここにはないか。他のバージョンがないかと思ったが、vCardで検索しても何もでない。
https://tools.ietf.org/html/rfc6350
vCard Format Specification
RFC6350
バージョン3.0 もそうだけど、上に
と数字にリンクがある。もっと上に
Updated by: 6868
リンクを開くと、
Parameter Value Encoding in iCalendar and vCard
これは……なんだろ?さしあたって必要なさげ。
追記 20180424
RFCの番号が付いているバージョン3.0と4.0については複数見つかった
正式な仕様書としてはこれみたい
http://www.ietf.org/rfc/rfc2426.txt
http://www.ietf.org/rfc/rfc6350.txt
Html版や関係する文書へのリンクとかボタンがついてるもの
https://datatracker.ietf.org/doc/rfc2426/
https://datatracker.ietf.org/doc/rfc6350/
W3Cの文書 バージョン3.0だけあった
https://www.w3.org/2002/12/cal/rfc2426.txt
https://www.w3.org/2002/12/cal/rfc2426.html
よくわからないが詳しそうな英語のWiki
http://microformats.org/wiki/RFC2426
http://microformats.org/wiki/rfc-6350
英語ができないと厳しいなー
https://jp.vivaldi.net/2017/10/27/vivaldi-netでのブログ機能の公開のお知らせ/
VivaldiCommunity (VivaldiWebMail) のアカウントを取得すると、ブログも作れるようになった
VivaldiのIDは作成済
Mailではなく、CommunityのほうにLoginする
ここの右上のボタンからログインする
https://vivaldi.net/wp-login.php?redirect_to=https%3A%2F%2Fvivaldi.net%2F
たぶんここからリダイレクトして入る
Mail画面からは移動方法が不明
Mailでログインしていても、Communityにはログインしなおさなければならない
ログインできたら、
右上のアイコンをクリックして出てきた選択肢の MyBlog を押す
Create My Blog のページで
Blog Title <ブログ名 を記入
Allow search engines to index your blog <このチェックボックスで検索サイトに引っかかるか選べる?
これらは後で変更可能
Createボタンを押して、ブログができる
https://forum.vivaldi.net/topic/21836/マイブログ補足tips日本語化方法など
左上の横三本線を押す、
SettingからGeneral を押す
site language で 日本語を選択すると、日本語表示に変わる
General Settings は
設定 の 一般設定
time は日本用にするなら 東京 か UTC +9
詳しい時刻表記方法が時刻フォーマット欄の下の
日付と時刻の書式の解説 のリンク先にある
設定 の パーマリンク設定 で 記事のURL形式を選択できる
投稿後の記事を後から変更できるか不明。
https://jp.vivaldi.net/2017/10/27/vivaldi-netでのブログ機能の公開のお知らせ/
ここにヘルプのリンクがある
https://help.vivaldi.com/article-category/community/
Blog Settings and Tools
Customizing the blog
Create a new blog on Vivaldi.net and add users
ブログに関係するのはこの辺か
vivaldi mail Contact QR
Contact の追加はメール送受信の相手からもできる
したの+plusマークから追加
登録してあるアドレスは追加登録できない
一覧にはDisplayNameが出る
左上エクスポートボタン
contacts.vcr として 文字コード UTF-8 で出力
一件づつか、全件入りか、選択できる。
BEGIN:VCARD
VERSION:3.0
N:LastName;FirstName;MiddleName;Prefix;Suffix
FN:DisplayName
EMAIL;TYPE=INTERNET;TYPE=OTHER:[email protected]
EMAIL;TYPE=INTERNET;TYPE=OTHER:[email protected]
NICKNAME:NickName
TITLE:JobTitle
ORG:JobOrg
X-DEPARTMENT:JobDepartment
X-GENDER:male
X-MAIDENNAME:MaidenName_OldName
TEL;TYPE=other:000-0000-0000
ADR;TYPE=other:;;0-00-0000 Street;;City;State/Province;000-0000;Country
BDAY;VALUE=date:2018-01-01
X-ANNIVERSARY;VALUE=date:2018-04-01
X-MSN:test_im@test
NOTE:Note
X-ASSISTANT:Assistant
X-MANAGER:Manager
X-SPOUSE:Spouse
CATEGORIES:test
END:VCARD
全部出た
グループ分けしてると CATEGORIES: で出る
QRcodeが出せる 情報量の割に大きい画像
emailを登録しただけ
BEGIN:VCARD
VERSION:3.0
FN:[email protected]
EMAIL;TYPE=INTERNET;TYPE=OTHER:[email protected]
END:VCARD
短い。FN がメールアドレス
BEGIN:VCARD
VERSION:3.0
FN:[email protected]
N:LastName;FirstName;MiddleName;Prefix;Suffix
NICKNAME:NickName
ORG:JobOrg
TEL;TYPE=other:000-0000-0000
EMAIL;TYPE=INTERNET;TYPE=OTHER:[email protected]
EMAIL;TYPE=INTERNET;TYPE=OTHER:[email protected]
TITLE:JobTitle
END:VCARD
VERSION:3.0
FNが一番目のEmail
DisplayName
Department(部署)
ADR
IM
がない
Personal Informationタブの
Gender
MaidenName(旧姓)
Birthday以下日付
Manager,Assistant,Spouse
全部ない
Notes もない
便利なのか不便なのか